TRIVIA 2019.06.20
伏木 亨
ふしき とおる
龍谷大学農学部教授、農学博士、龍谷大学農学研究科長
専門は農芸化学・栄養化学。「味覚と嗜好のサイエンス [京大人気講義シリーズ] 」ほか著書多数。日本香辛料研究会会長、日本料理アカデミー理事。平成24年日本農芸化学会賞受賞。平成25年飯島食品科学賞受賞。平成26年紫綬褒章受章。
HEALTH 2019.06.14
熱力学的ダイエット論 最終回 ー巷のダイエットの真偽ー 【第3弾】
HEALTH 2019.06.12
熱力学的ダイエット論 最終回 ー巷のダイエットの真偽ー 【第2弾】
HEALTH 2019.06.07
熱力学的ダイエット論 最終回 ー巷のダイエットの真偽ー 【第1弾】
HEALTH 2019.05.30
熱力学的ダイエット論 その5 ー寝る前に食べると太る?ー 【第3弾】
HEALTH 2019.05.27
熱力学的ダイエット論 その5 ー寝る前に食べると太る?ー 【第2弾】
HEALTH 2019.05.24
熱力学的ダイエット論 その5 ー寝る前に食べると太る?ー 【第1弾】
HEALTH 2019.05.16
熱力学的ダイエット論 その4 ー食事回数とアルコールの影響は?ー 【第3弾】
HEALTH 2019.05.13
熱力学的ダイエット論 その4 ー食事回数とアルコールの影響は?ー 【第2弾】
HEALTH 2019.05.09
熱力学的ダイエット論 その4 ー食事回数とアルコールの影響は?ー 【第1弾】
HEALTH 2019.04.24
熱力学的ダイエット論 その3 ー敵は本能にありー 【第2弾】
HEALTH 2019.04.22
熱力学的ダイエット論 その3 ー敵は本能にありー 【第1弾】
HEALTH 2019.04.12
熱力学的ダイエット論 その2【第3弾】
HEALTH 2019.04.10
熱力学的ダイエット論 その2【第2弾】
HEALTH 2019.03.29
熱力学的ダイエット論 その2【第1弾】
TRIVIA 2019.03.28
暖冬で食べ損ねたもの
HEALTH 2019.03.22
熱力学的ダイエット論 その1【第3弾】
HEALTH 2019.03.19
熱力学的ダイエット論 その1【第2弾】
HEALTH 2019.03.14
熱力学的ダイエット論 その1【第1弾】
TRIVIA 2019.03.13
日本のうま味、だし成分のテロワール -第3弾-
TRIVIA 2019.03.07
日本のうま味、だし成分のテロワール -第2弾-
CULTURE 2019.03.05
日本のうま味、だし成分のテロワール -第1弾-
CULTURE 2019.02.22
料理のうま味とワイン、そして日本酒をめぐる華麗な三角関係 -第3弾-
CULTURE 2019.02.20
料理のうま味とワイン、そして日本酒をめぐる華麗な三角関係 -第2弾-
CULTURE 2019.02.15
料理のうま味とワイン、そして日本酒をめぐる華麗な三角関係 -第1弾-
EAT&DRINK 2019.02.13
残したい冬の北海道のおいしさ
TRIVIA 2019.01.25
うま味は外国人には特定しにくい -第3弾-
TRIVIA 2019.01.23
うま味は外国人には特定しにくい -第2弾-
TRIVIA 2019.01.18
うま味は外国人には特定しにくい -第1弾-
TRIVIA 2018.12.25
野菜とダシのうま味濃度域から生まれる日本料理の調和 -第2弾-
TRIVIA 2018.12.20
野菜とダシのうま味濃度域から生まれる日本料理の調和 -第1弾-
TRIVIA 2018.12.18
うま味の「相乗効果」 -第3弾-
TRIVIA 2018.12.14
うま味の「相乗効果」 -第2弾-
TRIVIA 2018.12.12
うま味の「相乗効果」 -第1弾-
TRIVIA 2018.12.05
第5の味覚「うま味」:うま味はうまいのか -第3弾-
TRIVIA 2018.11.30
第5の味覚「うま味」:うま味はうまいのか -第2弾-
TRIVIA 2018.11.28
第5の味覚「うま味」:うま味はうまいのか -第1弾-
TRIVIA 2018.11.16
日本料理は裏の仕事を食べさせる
TRIVIA 2018.11.07
おいしさというのはどんな感覚
TRIVIA 2018.10.31
魚を生で食べる緊張感と喜び
CULTURE 2018.10.26
薄く切る日本のおいしさ
TRIVIA 2018.10.19
人間の食事はストイックなマウスをも太らせる
TRIVIA 2018.10.17
味わいの思い出は、実は匂いで記憶されている
CULTURE 2018.10.12
どうやら日本人は、今でも米のご飯が好きらしい
TRIVIA 2018.10.10
いも・たこ・なんきん
TRIVIA 2018.10.05
松茸はなぜ美味しい?
TRIVIA 2018.09.28
おいしさは数式で表せる?
CULTURE 2018.09.18
国産の葡萄酒もいいんじゃないか
TRIVIA 2018.09.12
辛口の酒ってどんな味?
TRIVIA 2018.09.05
老舗料亭のまかない料理
TRIVIA 2018.08.27
定食の楽しみ
CULTURE 2018.08.23
弁当のふたを開けたら真っ白いご飯がまぶしかった頃
TRIVIA 2018.08.06
新鮮ってどんな味?
TRIVIA 2018.08.02
辛い味はなぜおいしい
TRIVIA 2018.07.31
朝市の魅力
CULTURE 2018.07.26
京都の料理は実は薄味ではない
TRIVIA 2018.07.24
「懐かしいおいしさ」は本当においしい?
TRIVIA 2018.07.20
ビールのつまみはなぜ塩からい
TRIVIA 2018.07.17
岩牡蠣とホヤを生で食べる喜び
TRIVIA 2018.07.06
メニューの魔力
TRIVIA 2018.06.29
蕎麦屋で酒を飲む
CULTURE 2018.06.27
悪食のススメ
TRIVIA 2018.06.15
最高のビール
TRIVIA 2018.06.13
ラーメンとカレーの進化論
TRIVIA 2018.06.06
卵はおいしい
CULTURE 2018.04.16
酒と料理のマリアージュ、日欧の違いは結婚観の違い?
CULTURE 2018.04.09
デザートの生理学
TRIVIA 2018.03.19
嗅覚を失った話
EAT&DRINK 2018.03.05
京料理はなぜ高いのか
TRIVIA 2018.02.01
唐辛子の辛みはなぜ「ホット」と呼ばれるのか?
EAT&DRINK 2018.01.01
寒ブリの季節
EAT&DRINK 2017.11.23
ラーメンは和食か
Ranking
-
CULTURE 2017.11.23
世界の赤ちゃんは何を食べてる? 離乳食から見えてくる、世界のおもしろ食文化
-
CULTURE 2018.07.26
京都の料理は実は薄味ではない
-
HEALTH 2019.07.23
【がんばり過ぎない食育】保育園勤務の「管理栄養士」さんが教える食育のコツ(前編)
-
HEALTH 2019.04.05
【後編】等身大のライフスタイルが愛される理由。秋山未有さんの美しさと体づくりのヒミツとは?
-
TRIVIA 2018.08.02
辛い味はなぜおいしい
What's New
-
CULTURE 2021.03.05
ご当地うまいもん巡り~山口県下関市「瓦そば」編~
-
BUSINESS 2021.02.12
種がなくても実がなる野菜の話
-
CULTURE 2021.02.05
【がんばり過ぎない食育】合言葉は「ま・ご・は・や・さ・し・い」~和食のススメ~
-
HEALTH 2021.01.29
ノープロテイン、ノーライフ!の、その前に。S&Cコーチが伝えたい「体力」の話。vol.2
-
HEALTH 2021.01.22
ノープロテイン、ノーライフ!の、その前に。S&Cコーチが伝えたい「体力」の話。vol.1
Writer
-
秋山 未有
-
安藤 孝志
-
安西 将也
-
青木 達・酒井 崇宏
-
知見 芳典
-
大門 弘幸
-
藤岡 章子
-
古本 強
-
伏木 亨
-
濱中 新吾
-
樋口 博也
-
細井 悠玄
-
石原 健吾
-
石原 かんな
-
岩堀 英晶
-
京都速報
-
龍谷大学法学部 企画・広報スタッフ LeD's
-
三浦 励一
-
村田 斉潔
-
永野 惇
-
中村 篤史
-
中村 千春
-
西谷 将嗣
-
野口 聡子
-
野呂 靖
-
落合 雄彦
-
岡﨑 史子
-
太田 裕見
-
Mog-lab取材スタッフ
-
坂梨 健太
-
佐藤 和弘
-
佐藤 茂
-
関 恵
-
島 純
-
島 直也
-
清水 洋史
-
塩尻 かおり
-
末原 達郎
-
多賀 優
-
對中 剛大
-
竹内 真彦
-
滝澤 理仁
-
玉井 鉄宗
-
谷 草大・ロン
-
丹野 研一
-
上野 宜久
-
渡辺 博明
-
山田 誠
-
山田 容
-
山上 公実
-
山口 道利
-
山崎 英恵
-
吉田 志帆
-
吉村 大輔
-
ほとんど0円大学
-
頭川 展子