TOP / Culture / 5月17日は「お茶漬けの日」。お茶漬けのあられは湿気対策だった!?
5月17日は「お茶漬けの日」。お茶漬けのあられは湿気対策だった!?

5月17日は「お茶漬けの日」。お茶漬けのあられは湿気対策だった!?

5月17日は「お茶漬けの日」。2012年に、永谷園が自社の商品『お茶漬け海苔』の発売60周年を記念して日本記念日協会に登録し、制定されました。5月17日は永谷園の創業者の先祖であり、お茶漬けには欠かせないお茶とも関わりの深い永谷宗七郎の命日です。宗七郎は江戸時代にお茶の製法を発明しており、煎茶の創始者と言われています。この偉業を称えて、同社は宗七郎の命日の5月17日を「お茶漬けの日」と制定しています。

昔は固くなったご飯に「お湯」「水」を入れていた

お茶漬けのルーツは、平安時代にさかのぼります。当時のご飯はうるち米を蒸した「強飯(こわいい)」で、現代の炊いたお米と違い、粘り気がなく固かったそうです。調理から時間が経ち、さらに固くなった「強飯」には、熱湯をかけて柔らかくした「湯漬け」として食べられていました。夏は、冷水をかけた「水飯(すいはん、みずめし)」が好まれたようです。

平安時代の『源氏物語』には光源氏が水飯を食べるシーンが描かれているほか、平安時代末期の説話集『今昔物語集』など多くの書物に「湯漬け」や「水飯」は記されています。

ちなみに、お茶ではなくお湯や水をかけていたのは、当時のお茶は高級で貴重な品だったためです。お茶は平安初期に中国から持ち込まれましたが、貴族や僧侶など一部の上流階層の人だけのものでした。鎌倉時代後期より茶の栽培が広がり、健康目的で飲まれるようになり、そしてしだいに嗜好品として飲まれるようになりました。

室町幕府・第8代将軍の足利義政は“湯漬け好き”として知られています。酒に酔ったときに「湯漬け」「水飯」のほか、昆布やシイタケでだしをとった湯を、水で洗ったご飯にかけた「だし茶漬け」を好んで食べていました。

江戸時代、煎茶の普及により「お茶漬け」が広まる

江戸時代中期、永谷宗七郎が煎茶の製法を生み出したことで煎茶が普及し、庶民の間でもご飯にお茶をかける食べ方が広がりました。

江戸時代後期になると、江戸の町では料理茶屋や蕎麦屋、酒処がシメとしてお茶漬けを提供するようになります。梅干しや漬物、山椒、佃煮、鮭など具材にこだわったお店もあったそうです。

あられが入っている理由は「湿気防止」のためだった

「お茶漬けの素」が全国的に普及したのは第二次世界大戦後のこと。1952(昭和27)年、永谷園から『お茶漬け海苔』の原型が発売されました。商品化のきっかけは、永谷園の10代目当主が居酒屋でシメにお茶漬けを食べたときに「美味しいお茶漬けを家庭でも手軽に食べられたらいいのに」と発想したことからです。

開発当初の具材は塩、砂糖、抹茶、昆布粉、刻み海苔、調味料でした。しかしアルミ箔やポリエチレンなど材料や包装技術がない時代だったため、完全に密封できず、すぐに海苔が湿気てしまうことが課題でした。

そこで思いついたのが、京都で食べられていたあられ入り茶漬け「ぶぶ漬け」です。京言葉で「ぶぶ」はお茶やお湯を指します。つまり「ぶぶ漬け」は「お茶漬け」のこと。京都ではお湯や水をかけていた時代から「ぶぶ漬け」には漬物やあられを入れていました。そこからヒントを得てあられを足してみたところ、風味がアップしただけでなく、あられの吸湿性により海苔が湿気にくくなったそうです。

刺身や鶏肉を乗せた“ご当地お茶漬け

お茶漬けは、ごはんにお茶をかけて食べる料理です。お茶は煎茶をはじめとした緑茶、ほうじ茶、烏龍茶など決まりはありません。近年はだし汁をかけた「だし茶漬け」も人気です。

ご飯に乗せる具材は、海苔やあられ、梅干などの漬物、大葉、みょうが、サバ、明太子など様々。静岡県・伊豆半島や千葉県では鮮度のいいアジやマグロ、ブリなどの刺身にお茶やだし汁をかける漁師飯「まご茶漬け」が食べられてきました。長崎県では天然の真鯛にタレをつけてご飯の上に並べお茶をかけた「鯛茶漬け」、鹿児島県の奄美地域では蒸し鶏や干しシイタケ、錦糸卵、パパイヤの味噌漬け、みかんの皮などをご飯に乗せて鶏ガラスープをかける「鶏飯(けいはん)」が親しまれています。

お茶漬けは具材もお茶の種類も自由です。5月17日「お茶漬けの日」は好きな具材と美味しいお茶を用意し、自宅でお茶漬けを味わってみてはいかがでしょうか。自分だけのアレンジお茶漬けを楽しむのもおすすめです。