2020.06.03
「ラジオ体操第3」のすすめ
運動不足やストレス解消のための、おうちで出来るラジオ体操が注目されています。国民的体操として「第1」「第2」がよく知られていますが、実は「第3」があったことをご存知でしょうか? 動画を交えてご紹介する『「ラジオ体操第3」のすすめ』で健康づくりをしてみませんか。
2021.08.26
「土壌医」って何?
土壌に医者の「医」を充てる「土壌医(どじょうい)」は、お医者さんのように土の健康を診断し、不調を治す専門家。土壌医の仕事や取り組み、企業との活動などについてお伝えします。
2021.09.24
『三国志』と「食」
歴史書『三国志』と歴史小説『三国志演義』に記された、「食」にまつわるエピソードなどを紹介していきます。
2022.02.18
がんばり過ぎない食育
さて、「食育」ってなんでしょう? 食育とは、食べ方や栄養などの教育と思われがちですが、広くとらえると、「食を通して生きる力を育む」ということ。そうなんです、わかるような、わからないような…。 「食育には興味があるけれど、なにをしたらいいのかわからない」「食育をするには時間的・気持ち的になかなか難しく、それを少しでも支える知識やアドバイスがほしい」「気構えすぎずに子どもと食を学びたい」という声に、一児の母でもある書き手の石原さんが、気軽に実践できる食育のヒントをご紹介。
2023.01.02
ご当地うまいもん巡り
呉服屋として全国出張する傍ら、「郷土料理ハンター・たにやん」としてSNSでも活動する谷草大が、ペット(?)のロンのために家で郷土料理を作り、投稿する日々。
2021.01.29
ノープロテイン、ノーライフ!
ストレングス&コンディショニングコーチ(S&Cコーチ)のふたりがお届けする、プロテイン生活の魅力や、健康・美容・体力のお話し。
2023.01.31
世界の離乳食
「離乳食といえば、お粥でしょ〜」は大間違い!生まれて初めて口にする離乳食には、その国の食文化が色濃く表れます。離乳食を知ると、その国の歴史や、宗教、国民性がみえてきます。さぁ、世界の離乳食を通していろんな国の食文化に触れてみましょう。
2022.12.02
信州林檎物語
長野県は国内有数の林檎の産地であり、多くの林檎農家が日々その営みを継続させている。 そこには、農家の数だけ〝物語〟がある。 信州林檎物語では彼らの物語を知ることで、より信州の林檎を味わい深いものにしたいと考えています。
2022.09.02
島先生の発酵よもやま話
最近、発酵という言葉をよく耳にします。 食品ばかりでなく、サプリメントや化粧品なども発酵で作られる場合があります。 発酵は、「微生物」という目に見えない小さな生き物と深く関わっています。 顕微鏡を使わないと見ることができませんが、微生物は生きていますから、栄養があるとどんどん増えていきます。 そんな「発酵」にまつわるよもやま話をお届けします。
2022.03.08
立ち呑み屋店主『食』を読む。
京都四条河原町の路地裏にある「レボリューションブックス」。「食」の本を専門に取り扱うだけでなく、立ち呑み屋として酒肴一式を、またカフェスタンドとしてコーヒーも供する新時代の書店として注目を集める。言わずもがな“本の蟲”であり、読書は生活という店主が、食にまつわる本をご紹介。
2022.11.25
絵本と食べ物のおはなし
絵本には、子どもたちが大好きな食べ物がたくさん登場します。一度食べてみたいと幼心に感じた人も多いのではないでしょうか。絵本研究者で龍谷大学短期大学部こども教育学科の准教授を務める生駒幸子先生に、絵本と食べ物の切っても切れない関係を語っていただきます。
2022.03.25
農産物の魅力を引き出すマーケティング
地域で集中的に作られる生産物を首都圏や近畿圏などの大消費地で消費されることを「地産外消(商)」といいます。それに欠かせないのが、その農産物の魅力を様々な形で表現し消費者に伝える「マーケティング」の視点です。 龍谷大学経営学部の藤岡ゼミでは、みかんやりんご、ぶどう山椒といった農産物を用いた様々な社会的課題の解決に取り組んでいます。
2017.11.23
世界の赤ちゃんは何を食べてる? 離乳食から見えてくる、世界のおもしろ食文化
2018.07.26
京都の料理は実は薄味ではない
2020.08.06
【がんばり過ぎない食育】これだけは知っておこう!食品選び「10のポイント」
2018.09.26
Vol.1「ついに判明!村田斉潔氏はなぜ真冬でも半袖なのか???」
2019.12.13
京都、冬、おでん
HYAKUSHO MAG
農家さんのSTORYを届けるWEBマガジン
Moglab編集部
MogLab編集部 取材スタッフ
ナガオ ヨウコ
ライター/販促コンサルタント
ほとんど0円大学
大学活用情報ウェブマガジン
三柴 啓一郎
龍谷大学農学部教授、博士(農学)
三浦 励一
龍谷大学農学部准教授、博士(農学)
上野 宜久
元龍谷大学農学部実験実習助手Ⅰ、博士(農学)
中村 千春
元龍谷大学農学部教授、Ph.D. Agronomy(農学)
中村 篤史
デザインオフィス代表
丹野 研一
龍谷大学文学部准教授(教養生物学担当)
京都速報
京都が面白くなるWEBマガジン
今里 佳奈子
龍谷大学政策学部教授
伏木 亨
龍谷大学名誉教授、農学博士
佐藤 和弘
龍谷大学法学部教授
佐藤 茂
元龍谷大学農学部資源生物科学科教授
別役 重之
龍谷大学農学部植物生命科学科准教授
古本 強
吉村 大輔
龍谷大学農学部農場専門技術助手
吉田 志帆
京都在住フリーランスライター
坂梨 健太
元龍谷大学農学部講師、博士(農学)
塩尻 かおり
龍谷大学農学部准教授、博士(農学)
多賀 優
龍谷大学農学部教授、博士(学校教育学)
大門 弘幸
龍谷大学農学部資源生物科学科教授
太田 裕見
国立健康・栄養研究所にて招聘研究員
安藤 孝志
三宮一貫楼
安西 将也
龍谷大学名誉教授
對中 剛大
ピクニックコーディネーター、ランドスケープデザイナー
小野木 章雄
龍谷大学農学部植物生命科学科准教授 生命データ科学研究室
尾形 凡生
山上 公実
家庭料理研究家
山口 道利
山崎 英恵
龍谷大学農学部食品栄養学科教授、博士(農学)
山田 容
龍谷大学社会学部現代福祉学科教授
山田 誠
龍谷大学経済学部准教授、 博士(理学)
岡﨑 史子
龍谷大学農学部食品栄養学科講師、博士(家政学)
岩尾 一史
龍谷大学文学部准教授
島 直也
だるま商店 ディレクター
島 純
龍谷大学農学部植物生命科学科教授、博士(農学)
末原 達郎
元龍谷大学農学部食料農業システム学科教授、農学博士
村田 斉潔
龍谷大学アメリカンフットボール部ヘッドコーチ
植野 洋志
元龍谷大学農学部教授
楠 隆
龍谷大学農学部食品栄養学科教授、医学博士(小児科、アレルギー科)
樋口 博也
永野 惇
龍谷大学農学部准教授、博士(理学)
清水 洋史
不二製油グループ本社株式会社代表取締役社長
渡辺 博明
龍谷大学法学部教員
滝澤 理仁
龍谷大学農学部資源生物科学科講師
濱中 新吾
龍谷大学法学部法律学科教授
玉井 鉄宗
龍谷大学農学部講師、博士(農学)
生駒 幸子
龍谷大学短期大学部准教授、博士(人間科学)
知見 芳典
麺屋棣鄂代表取締役社長
石原 かんな
ライター・食育インストラクター
石原 健吾
龍谷大学農学部教授、農学博士
秋山 未有
国際学部卒業生、ファッションモデル
竹内 真彦
龍谷大学経済学部教授
細井 悠玄
ニュースサイト京都速報編集長
落合 雄彦
藤岡 章子
龍谷大学経営学部教授 博士(経済学)
西澤 果穂
龍谷大学農学部食品栄養学科講師、博士(食物栄養学)
西谷 将嗣
レボリューションブックス 店主
角谷 香織
Ggʼs 主宰
谷 草大・ロン
郷土料理ハンター・たにやん
野口 聡子
龍谷大学短期大学部准教授、博士(農学)
野呂 靖
龍谷大学文学部准教授、NPO法人京都自死・自殺相談センター理事
長谷川 とよ
フリーライター
関 恵
発酵食堂カモシカ店主
青木 達・酒井 崇宏
S&Cコーチ
頭川 展子
美容研究家、野菜ソムリエ
龍谷大学法学部 LeD's
龍谷大学法学部 企画・広報スタッフ
おすすめのキーワードをピックアップしました!