TOP / Culture / 離乳食からみえてくる世界のおもしろ食文化 第2回 日本と似て非なる?韓国・台湾の離乳食!
離乳食からみえてくる世界のおもしろ食文化 第2回 日本と似て非なる?韓国・台湾の離乳食!

長谷川 とよ

フリーライター

離乳食からみえてくる世界のおもしろ食文化 第2回 日本と似て非なる?韓国・台湾の離乳食!

長谷川 とよ

フリーライター

人が生まれてはじめて口にする食事、離乳食。そこには多様なお国柄や文化があらわれているはず!そんな仮説からさまざまな国の離乳食をリサーチするこのシリーズ、第2弾は、日本と距離的にも文化的にも近いアジアの国、韓国と台湾をとりあげます。両国とも主食は日本と同じく米ですが、離乳食を調べてみると、食文化の違いはもちろん、日本とは異なる社会背景も見えてきました。お隣の国で赤ちゃんは何を食べているのでしょうか?さっそく韓国から紹介します。

※離乳食の内容や進め方はどの国でも地域による違いや、家庭・個人による差があります。あくまでその国で一般的とされているかたちを取り上げてご紹介しています。

(第1回の記事はこちら 「世界の赤ちゃんは何を食べてる? 離乳食から見えてくる、世界のおもしろ食文化」)

韓国

韓国の豊かな粥(かゆ)文化は離乳食にも現れていた!

韓国料理といえば、赤い!! 唐辛子たっぷりの「辛い」食べものが多い韓国ですが、赤ちゃんは何を食べるのでしょうか? やっぱり気になるのは「キムチは食べるの?!」ということですよね。順に見ていきましょう。

韓国の主食は日本と同じく米(うるち米)。赤ちゃんもやっぱりスタートは日本と同じで、消化のよい十倍がゆ(水10に対して米1の割合でつくるさらさらのおかゆ)やその上澄みをとった重湯(おもゆ)からはじめます。ただ、韓国の赤ちゃんは「もち米」のお粥を食べさせることもあるそう。もち米は栄養価が高い上に、食味も普通のお米と比べて甘いので赤ちゃんは喜んで食べてくれそうです。消化力が未発達な赤ちゃんにとって、消化のよいもち米は便秘解消にもなるとか。

ちなみに日本でももち米は一般的なスーパーで年中売られていますが、もち米のお粥を離乳食に食べさせるというのは聞いたことがありません(2人子育てをした筆者も今回調べて初めて知りました)。日本よりも日常的にお餅を食べる習慣のある韓国ならではでしょうか。

さて、十倍がゆから先の進め方は両国似ているようで微妙な違いが出てきます。日本でも韓国でも十倍がゆからお米の割合を増やし、10倍→7倍→5倍→軟飯、と進めていくところは同じながら、副菜の在り方が違ってくるのです。日本では基本的にお粥にプラスして野菜の裏漉しやすりつぶした白身魚などのおかず、それに出汁汁や味噌汁などのつゆものをつけます。そこには一汁三菜文化が現れているようにも思えます(ちなみに日本の一汁三菜は平安時代頃から見られる和食の基本だそうです)。

対して、韓国ではお粥とおかずを別々にせず、カボチャのお粥、さつまいものお粥、鶏肉のお粥などお粥のバリエーションを増やしていくのです。韓国通の方ならご存知かと思いますが、ソウルの街角にはお粥の専門店がたくさんあり、各種野菜粥、きのこ粥、胡麻粥、鶏肉や牛肉の粥、宮廷料理として有名な鮑(アワビ)粥などの海鮮粥、薬効高い松の実や小豆、朝鮮人参などを用いた薬膳粥など、さまざまなお粥を食べることができます。お粥は韓国の国民食ともいわれ、そのバリエーションは100種類以上もあるのだとか。離乳食でさまざまなお粥を食べさせるのも、そんな粥文化の表れなのでしょうね。

 

一方、日本でお粥というと病気の時の食べ物というイメージですよね。しかも韓国のような種類はなく、白粥に梅干しが一般的。バリエーションは卵粥くらいでしょうか。逆に、韓国では何も入っていない白粥を食べる習慣はないようで、病気のときに食べるのも具材の入ったお粥です。さらに具材を胡麻油やニンニクで炒めたり、牛肉の出汁(ダシダなど)で煮込んだりもします。日本人にとっては、病気の時にニンニク入りお粥はツライかも…。日頃から唐辛子や生のニンニクを食べ慣れている韓国人は、日本人よりも胃腸が強いのかもしれません。離乳食の違いから、日韓のお粥文化の違いも見えてきました。

キムチは洗って食べさせる?!

さて、韓国料理の代表といえば、辛〜いキムチ。韓国の家庭では毎日食卓に上がるキムチですが、赤ちゃんも食べるのでしょうか?結論からいうと答えはノー。辛いから食べられないのはもちろん、キムチは塩分濃度も高いので、赤ちゃんの体には負担が大きいのです。

しかし、キムチといってもさまざまな種類があり、赤ちゃんでも食べられるキムチもあります。それは「ムルギムチ」というもの。ムル=水なので、日本では水キムチともいわれています。水キムチは、大根や白菜、ネギ、梨といった具材をニンニク・生姜・あみの塩辛などとともに水に漬け込んで発酵させた「漬物スープ」のような食べ物です。唐辛子は入れないので辛くありません(風味づけ程度に入れることもある)。発酵による爽やかな酸味があり、乳酸菌の量はなんとぬか漬けの18倍!乳酸菌がたっぷり溶け出したスープをお粥と混ぜて離乳食にする家庭も多いようです。

では、普通の赤いキムチはいつ頃から食べ始めるのでしょうか?これは家庭によっても違いがありますが、早い場合は離乳食が進んで色々食べられるようになってきたタイミング(離乳食後期)で唐辛子を水で洗い流した「洗いキムチ」を食べさせ、徐々に慣らしていくそう。小学校の給食にもキムチが出るので、その頃までにはたいていの子供は普通の辛いキムチが食べられるようになるといいます。

韓国の離乳食の特徴
・十倍がゆからスタート、もち米のお粥も
・さまざまな種類のお粥を食べさせる
・キムチは少し大きくなってから洗って食べさせる

台湾

なんと、離乳食をつくるのは母親じゃない?!

さて、お次は台湾をみてみましょう。多種多様な屋台の並ぶ夜市や安価で美味しい飲食店が数多くひしめく台湾。自炊するよりも外食の方が安く済むこともあって1日3食がすべて外食という人も珍しくないほど外食文化が発達しています。特に朝ごはんはほとんどの人が外食だそう。台湾女性には料理が苦手なことをコンプレックスと感じる人はほとんどいないし、料理下手でも全然困らないそうです。

そんな台湾のお母さんたちは、離乳食も上手に外食を利用しているのでしょうか?調べてみると、予想に反して、他の国々と同じく離乳食(特に初期)は手作りのものを食べさせている家庭が多いことがわかりました。ただし日本との大きな違いは、必ずしも母親が離乳食を作っているわけではないという点です。

共働きが当たり前の台湾では、育児は同居している祖父母が全面的にかって出ることが多く、離乳食は基本的に「おばあちゃんにおまかせ」という家庭がほとんど。台湾には公立の保育園が少なく、私立はかなりの高額という社会的背景もあり、2歳で幼稚園に入るまでの間はおじいちゃんおばあちゃんに子供をみてもらって、母親は産後2~3ヶ月で仕事に復帰する人が多いのです。離乳食を開始するのは生後6ヶ月前後ですから、その時にはもうお母さんは家にいないという…。ちなみに日本の母親は1年間育児休暇をとるのが一般的ですから、離乳食をつくるのも当然、大半がお母さん。日本の母親たちを悩ませる「ワンオペ育児」は台湾ではピンとこないのかもしれません。

ちなみに、地方から出てきて都心で働いている夫婦の場合は、子供を実家に預けてしまって週末だけ会いにいくという人もいます。またシッターや保母を雇って育児も離乳食づくりも任せてしまう人もいるようです。まだまだ母親が育児をしないと、という風潮の強い日本と比べると、台湾の女性はなんだか自由に思えますね。
(もちろん自分で離乳食を作っているお母さんもいます。Instagramで「副食品(離乳食の意味)」で検索するとお母さんたちの気合の入った離乳食を見ることができますよ!)

栄養豊富なスープ、薬膳を取り入れる!

そんな台湾でも、離乳食は日韓と同じく十倍がゆからスタート。その後の流れは韓国とほぼ同じで、野菜→豆腐→魚・肉→玉子を混ぜたお粥を食べさせます。特にシラスを混ぜた「寶寶(ホウホウ)粥」は、赤ちゃん粥の意味でよく食べさせるそうです。他には饅頭(まんじゅうではなくマントウ)という蒸しパン(具の入っていない中華まんのようなもの)や麺類など小麦粉料理もよく登場します。

また台湾料理でポピュラーな「湯」は伝統的に離乳食に用いられてきた食べものです。「湯」といっても、お湯のことではないんですよ。「湯」とはタンと発音し、「スープ」のこと。台湾にはさまざまな「湯」料理があります。

たとえば・・・
・香茹鶏湯(シャングージータン)・・・骨つき鶏肉・椎茸のスープ
・蘿蔔湯(ルォボータン)・・・大根・鶏肉(または豚肉)の生姜風味スープ
・羅宋湯(ロウソウタン)・・・牛すじ・トマト・にんじん・玉ねぎ・ジャガイモのスープ
・玉米排骨湯(ユーミーパイグータン)・・・トウモロコシ・スペアリブのスープ

などなど、どれも栄養豊富で体に良さそうですね。また、薬膳が身近な台湾では、「湯」に生姜やナツメ、クコの実、ハトムギ、キクラゲなどを入れることもよくあります。具材の栄養分がスープに溶け出した「湯」に米を入れて、じっくり炊いたお粥は消化にもよく離乳食にはもってこいです。

街の食堂にもたくさんの「湯」メニューがありますから、離乳食初期の頃は家でつくるにしても、後期頃からは外食でも困らなさそう。「こどもはみんなで育てるもの」という文化が根付いている台湾では周囲の人々も子連れファミリーに優しく、赤ちゃんがレストランで泣いたりぐずったりしてもみんな温かく見守ってくれるといいます。日本では赤ちゃんを連れての外食はメニュー選びという点でも、周りへの配慮という点でもなかなかハードルが高いので、子育てしやすい台湾はうらやましい限り。初めての海外家族旅行に台湾を選ぶ日本人が多いのも納得です。

台湾の離乳食の特徴
・十倍がゆからスタートし、基本は日韓と同じ
・離乳食はおばあちゃんが作る家庭が多い
・滋養のあるスープや薬膳を取り入れる
・後期以降は外食でも困らない

 

以上、韓国と台湾の離乳食をご紹介しました。日本と似た点の多い2国だけに、取り入れられることもたくさんありそうですね!真面目な日本の親達は離乳食をいつ始めるか、何をどのくらい食べさせるかなどの「決まりごと」を守ろうとするあまり、離乳食をつくることをしんどいと思ってしまう人も多いのではないでしょうか。そんなときは異国の離乳食文化を知ることで、「こんなのもありなんだ!」と少し気を楽にしてもらえたら嬉しいです。

離乳食からみえてくる世界のおもしろ食文化、次回は引き続きアジアの国を見ていきます。どの国をご紹介するかはお楽しみに。