TOP / Eat & Drink / 4月29日は「ナポリタンの日」。スパゲティ・ナポリタンの発祥は、イタリア・ナポリではなく横浜だった!?
4月29日は「ナポリタンの日」。スパゲティ・ナポリタンの発祥は、イタリア・ナポリではなく横浜だった!?

Moglab編集部

Moglab編集部 取材スタッフ

4月29日は「ナポリタンの日」。スパゲティ・ナポリタンの発祥は、イタリア・ナポリではなく横浜だった!?

Moglab編集部

Moglab編集部 取材スタッフ

4月29日は「ナポリタンの日」。ナポリタンはトマトケチャップで味付けして炒めたスパゲティ料理で、昭和生まれの洋食です。「ナポリタンの日」を制定したのは、「カゴメトマトケチャップ」で知られるカゴメ株式会社。「カゴメトマトケチャップ」は発売から100年以上の歴史があります。トマトケチャップがナポリタンをはじめとした昭和の洋食文化とともに発展をとげてきたことにちなみ、昭和の日である4月29日を「ナポリタンの日」に制定しました。

イタリアには「ナポリタン」という料理はないってホント!?

ナポリタンの名前の由来はイタリア南部にある街・ナポリです。ナポリタンは英語とフランス語で「ナポリの」「ナポリ人」という意味です。ナポリはトマトが有名で、フランス料理界ではトマトを使った料理は「ナポリ風」=「ナポリテーヌ」と付けられています。また日本でも、トマトをトッピングしたピッツァも「ナポリ風」と呼ばれていますよね。

スパゲティのナポリタンは、ナポリにちなんだ名前がついているので「イタリア生まれだろう」と思う人がいるかもしれません。しかしイタリアには「ナポリタン」という名前の料理はありません。さらに言及すると、イタリア人はスパゲティにトマトケチャップを使うことはないそうです。

イタリアにはナポリ風スパゲティという意味の「スパゲティ・アッラ・ナポレターナ」はありますが、トマトケチャップではなく生のトマトを使ったスパゲティです。

ナポリタンの発祥はアメリカ? 日本の横浜?

ナポリタンの発祥については諸説ありますが、ナポリタンの原型が生まれたのはアメリカのニューヨークだといわれています。1880年代後半、イタリア・ナポリから多くの人たちがニューヨークに渡りました。移民たちがスパゲティを作ろうとしたとき、ナポリではおなじみだったトマトの入手が難しかったため、トマトの代わりにトマトケチャップを使うようになりました。トマトケチャップを使ったスパゲティが美味しかったことで、アメリカ全土に広まりました。

日本で「スパゲティ ナポリタン」という名前の料理が生まれたのは第二次世界大戦後、横浜の「ホテルニューグランド」とされています。当時、「ホテルニューグランド」はGHQの将校宿舎として利用されていました。彼らは軍用保存食としてスパゲティとトマトケチャップを持ち込んでおり、トマトケチャップ、塩、こしょうのみで味付けしたスパゲティを食べていました。

米軍が引き上げたあと、彼らは大量のスパゲティを残していきました。そこで二代目総料理長の入江茂忠氏が「これらのスパゲティを使い、ホテルで提供するのにふさわしいスパゲティ料理を作ろう」と、奮起。使用したのはトマトケチャップではなく生のトマト、水煮のトマト、トマトペースト、ニンニク、玉ねぎ、ローリエ、オリーブオイルで、「スパゲティ ナポリタン」と名付けられました。

「ホテルニューグランド」には、現在も「スパゲティ ナポリタン」という料理があります。トマトケチャップを使わず生のトマト、水煮のトマト、トマトペーストを使っているのは当時のスタイルと同じです。

トマトケチャップを使ったナポリタンは、1946(昭和21)年、横浜にオープンした洋食レストラン「センターグリル」が発祥とされています。「センターグリル」の創業者・石橋豊吉氏は「ホテルニューグランド」の初代料理長、サリー・ワイル氏が経営していたホテルで料理人として働いていました。「ホテルニューグランド」二代目総料理長の入江氏とも親交があったそうです。

「センターグリル」では創業時より、そして現在もトマトケチャップを使った「ナポリタン」を提供しています。ナポリタンの材料はトマトケチャップ、野菜、ロースハム、麺。トマトケチャップを使用している理由は、当時、生のトマトは高級品で街の洋食店では入手が難しかったためといわれています。ちなみに麺は、1928(昭和3)年に国産として初めて販売されたスパゲティ「ボルカノ」の2.2ミリ極太麺“スパゲッチ”。麺を茹でてからひと晩寝かせることで、もっちりとした食感を出しているそうです。

レトロな正統派も、進化系のご当地も人気! 「ナポリタン」を楽しもう

1955(昭和30)年、日本マカロニ(現/マ・マーマカロニ)と日本製粉(現/ニップン)が国産パスタの販売を開始します。これまで日本でなじみが薄かったパスタを売り出すため、トマトケチャップでパスタを炒める「ケチャップパスタ」が紹介されました。これをきっかけに、家庭や全国各地の喫茶店にケチャップを使ったスパゲティが広まり、ナポリタンという名前で親しまれるようになったといわれています。

昭和時代に喫茶店で愛された「ナポリタン」は、現在は昔懐かしいメニューとして親しまれています。また、名古屋の「鉄板ナポリタン」、麺をスープにつけて食べる、静岡県富士市の「つけナポリタン」といった“ご当地ナポリタン”も注目を集めています。

4月29日「ナポリタンの日」は、喫茶店や洋食店で昔ながらの味を楽しんだり、家庭でお好きな具材を合わせたナポリタンを調理したりしてみてはいかがでしょうか。昔ながらのナポリタンを作るコツは、スパゲティを柔らかめに茹でて冷蔵庫でひと晩寝かせることと、トマトケチャップは水分を飛ばすように炒めること。ご当地ナポリタンを参考に、アレンジメニューに挑戦するのもおすすめです。