TOP / Business / 信州林檎物語⑥ 「りんく農園(後編)」 農園を続けるために
信州林檎物語⑥ 「りんく農園(後編)」 農園を続けるために

HYAKUSHO MAG

農家さんのSTORYを届けるWEBマガジン

信州林檎物語⑥ 「りんく農園(後編)」 農園を続けるために

HYAKUSHO MAG

農家さんのSTORYを届けるWEBマガジン

食卓を彩る、りんご。ひとかじりすれば、甘酸っぱくて甘い、ジューシーなおいしさが、口いっぱいに広がります。そんな、おいしさを生み出しているのは、ほかならぬ「りんご農家さん」。そんな農家さんの思いや、農業に対する哲学に、耳を傾けてみませんか?

りんごを愛して奮闘する、りんご農家さんのインタビューをお伝えしていきます。
きっと、りんごの見え方や味わいが、昨日とは変わるはず。

ご紹介する農家さんは、長野県南部の中川村で「りんく農園」を運営する山岸純二さん・さやかさん夫妻です。純二さんは経営者、さやかさんは会社員として働いていた北海道から移住し、2020年1月から農園を立ち上げました。

「人と人をつなげるりんごを作りたい」とおふたりは話します。

りんごを通じて、たくさんの方とつながりたい

おふたりはバイクが趣味。特にさやかさんは、20代の時にバイクで日本一周するほど、のめり込んでいました。日本一周は、仕事に就いてお金を貯めて、そして仕事をやめて日本のエリアごとの周遊を繰り返し、10年かけて成し遂げました。

そのため、さやかさんは、いろんな仕事の経験があり、それが今の農業経営に役立っているそうです。

さやかさん「営業や接客、経理事務など、全部が今に活かされていると思います。りんご栽培は研修で教わりましたが、それ以外の農業の部分ですね。
りんごの販路を作る営業や、販売のための接客、売り上げ管理をする経理事務、補助金申請の書類作成の文書作成などにおいては、過去の経験が活かされていると思います。」

農園運営に必要な作業は、すべて自分たちでなんとかしなくてはいけません。公式ホームページもさやかさんお手製。農園のことを知ってもらうため、ネット上で購入を可能にするために作成しました。

純二さんが農家になる前には、飲食店の経営とコンサルタント業を展開していました。農家になると決めて、その暖簾をおろしています。

純二さん「経営者だった頃、成功を収めているたくさんの方とお話させていただきました。みなさんが言うのは ”くだらないプライドほど要らないものはないんだ” って話。事業をするうえで、プライドを捨てるのは大事なことです。」

さやかさん「農業の困りごとが出てきた時は、詳しい方や信用できる方に声をかけさせてもらっています。悩みを伝えて、みなさんに手を差し伸べていただいているおかげで、農園は今も成り立っています。」

独立3年目のりんく農園。いろんな方に自分の弱みを見せることは、プライドが邪魔すれば、なかなかできることではありません。

長く続けられる農業へ

現在、経営的に継続することはもちろん、年齢を重ねても畑に立つことを叶えられる畑づくりをしています。目指しているのは、高密植栽培という栽培方法です。

イタリアやアメリカで主流になってきている栽培方法で、日本でもだんだんと取り入れられています。地面に立てた支柱に沿って木が大きくなり、狭い間隔で均等に木を並べられるので、小さい面積でたくさんの収量を見込めます。栽培効率が高くなり、身体への負担を軽減すると言われています。

さやかさん「一番の目標は、やっぱり農業を長く続けること。会社員だと定年退職もありますが、その年齢を超えても農業はできますからね。
畑の土台をしっかり作っておかないと、その先に進めないと思うので、その畑づくりを今やっています。」

長く続けることを掲げて、コツコツと歩んでいます。

純二さん「今は土台を作ることが第一優先です。ライダーが休めるようなライダーズピットを作りたいという夢も以前はあったのですが、今はそれじゃない。

長く農業を続けるその道の途中で、ライダーズピットを作る目標だったり、何か叶えたいものや、描けるものができるかもしれませんね。」