TOP / Culture / 絵本と食べ物のおはなし⑦『はらぺこあおむし』-学生から教えられた作者のメッセージ-
絵本と食べ物のおはなし⑦『はらぺこあおむし』-学生から教えられた作者のメッセージ-

生駒 幸子

龍谷大学短期大学部准教授、博士(人間科学)

絵本と食べ物のおはなし⑦『はらぺこあおむし』-学生から教えられた作者のメッセージ-

生駒 幸子

龍谷大学短期大学部准教授、博士(人間科学)

絵本には、子どもたちが大好きな食べ物がたくさん登場します。一度食べてみたいと幼心に感じた人も多いのではないでしょうか。絵本研究者で龍谷大学短期大学部こども教育学科の准教授を務める生駒幸子先生に、絵本と食べ物の切っても切れない関係を語っていただきます。

<書籍データ>
はらぺこあおむし
作:エリック・カール
訳:もりひさし
出版社:偕成社

<あらすじ>
あたたかな日曜日の朝、たまごから生まれたちっぽけなあおむし。月曜日にはリンゴを1つ、火曜日にはナシを2つ、水曜日にはスモモを3つ、木曜日にはイチゴを4つ…。つい食べ過ぎておなかがいたくなることもあるけれど、やがてさなぎに、そして美しいちょうちょに変身する…。どこか私たち人間と似ているあおむしの姿を、美しい絵と色彩で表現しています。

「色彩の魔術師」が生み出す美しい絵

2021年に惜しくも亡くなった絵本作家、エリック・カールの代表作。母国のアメリカではもちろん、世界じゅうで読まれている一冊です。もちろん日本にもたくさんのファンがいます。

エリック・カールが絵本作家になったきっかけとなったのは、『スイミー』で知られるレオ・レオニの影響が強くあったようです。それ以前は、グラフィックデザインの仕事に就いていたそうで、穴の開いたしかけのページや構図などにもグラフィックデザイナーだった彼らしさがにじみ出ています。

この絵本で私が一番好きなのは、美しい色彩。半透明の薄紙に色を塗って作った紙を使い、切り貼りを重ねて(コラージュ)できあがった絵はとても綺麗ですよね。彼が「色彩の魔術師」といわれる理由も納得できます。

実は描き直していた「はらぺこあおむし」

絵本の読み聞かせやストーリーテリングをしている先輩から伺った話なのですが、この『はらぺこあおむし』は、現在流通する絵本と初版では、色彩や内容が違っているのだそうです。今回、『はらぺこあおむし』を取り上げるにあたって、大阪府立中央図書館国際児童文学館を訪れ、初版本を読んでみました。初版本は、現在流通している絵本と比べてみると色彩がスモーキーで落ち着いた雰囲気といえばよいでしょうか。穴あきのしかけがあるイチゴの向きも不揃いであっちこっちとさまざまな方向を向いています。あおむしの顔も、描き直した版の方が明るく洗練されている印象です。印刷技術の進歩や紙質にもよるのかもしれませんが、新しい絵のほうが全体的に透明感のある色彩になっているように見えます。

1976年に出版された『はらぺこあおむし』は、世界中で読まれる絵本となりました。エリック・カール自身も、あおむしを自身の絵本美術館のロゴにするほど愛着あったようで、初版本が出版された23年後の1989年に「今ならもっと綺麗に描ける」と描き直した改訂版を上梓しました。

私もこの連載にあたって初めて初版本を見てみたのですが、現在流通しているものとは違った渋さというか、独特の味があって素敵です。機会があれば、ぜひ一度見ていただきたいと思います。

「食べる」ことを人との出会いに見立てて

一読すると、あおむしからさなぎを経てちょうちょになるまでの生態記録のように見えますが、この物語が持つ深い意味を教えてくれたのはあるひとりの学生のレポートでした。

一冊の絵本の絵と言葉をじっくりと読んで物語を解釈するという教材研究の課題を出したときのことです。ある学生が『はらぺこあおむし』を取り上げてレポートを書いていました。
卵からあおむしが生まれ、お日さまに照らされ、まずはリンゴをひとつパクリ。つぎにナシをパクリと、食べ物をむしゃむしゃと食べていくあおむしの姿は、いろいろな人と出会う私たちそのものではないか――。もちろん、私たちの出会いは良いものばかりではありません。ときには、あおむしの食べものではないケーキやハムまで食べてしまってお腹が痛くなってしまうあおむしのように、結果的に喜ばしくない出会いもあります。そんなさまざまな出会いから、いろいろな気付きを与えられ、人として成長していく。また、さなぎになって眠る時間は自分の殻の中に閉じこもることとつながり、やはり成長に必要な時間なのではないか。思春期に孤独のなかで自己と向き合うことが、その後の自我の形成に飛躍をもたらすように。作者のエリック・カールの「停滞を恐れてはいけない」「立ち止まってもいいんだよ」というメッセージなのかもしれない。学生はそのように物語を読解していて、深く考えさせられました。

絵本を読むときに、確固とした正しい解釈というものがあるわけではないと私は考えています。学生たちのみずみずしい感性に導かれた解釈に、いつも心を動かされます。教壇に立ち教えているようで、実は学生たちから教えられることの方が多いのです(笑)この学生のレポートとの出合いは、私の『はらぺこあおむし』の見方を変える貴重な体験となりました。

あおむしのように自分らしく羽ばたいて

まるまると太って大きくなったあおむしは、やがて眠りにつき、美しい羽を持つ立派なちょうちょへとなります。特にこのシーンは本当に美しく、私も好きな絵です。じっと殻に閉じこもって眠るさなぎの時間があるからこそ、ちょうちょへと羽化している場面が輝いて見えるのかもしれません。

学生たちにも、このあおむしのように、ときに立ち止まり、孤独のなかで自分と向き合いながらもいろいろな食べ物(=人)と出会い、自分らしく思い切り羽ばたいてほしいと願います。