TOP / Trivia / 毎月22日は「カニカマの日」。カニカマ誕生のきっかけは「人工クラゲ開発での失敗作」だった!
毎月22日は「カニカマの日」。カニカマ誕生のきっかけは「人工クラゲ開発での失敗作」だった!

Moglab編集部

Moglab編集部 取材スタッフ

毎月22日は「カニカマの日」。カニカマ誕生のきっかけは「人工クラゲ開発での失敗作」だった!

Moglab編集部

Moglab編集部 取材スタッフ

6月を除く、毎月22日は「カニカマの日」。数字の22の漢数字「二二」が、カニのハサミに似ていることから、世界で初めてカニカマを開発したと言われる石川県七尾市の水産加工メーカー「スギヨ」が制定しました。

6月が除かれているのは、6月22日が「カニの日」だからです。カニカマは、あくまで本物のカニ風味を再現したもの。本物のカニに敬意を払っているのですね。

失敗作を刻んだらカニの身に似ていた!

カニカマが誕生したのは1972(昭和47)年。そもそも「スギヨ」はカニカマの開発を目指していたわけではありませんでした。

1960年代後半、中国との国交が悪化したことにより食用クラゲ輸入がストップしました。そこで「スギヨ」は、クラゲの代替品を開発しようとしました。しかし、どうしてもクラゲのコリコリ感を出せず、人工クラゲの開発は失敗に終わってしまいました。

ところが、失敗作を刻んでみたところ、カニの身に似ていることに気づきます。そもそも製造していたカマボコを材料に使ってみたところ、味も口当たりもカニの身にそっくりに仕上がりました。こうして、カニ風味カマボコが誕生したそうです。

カニカマの主原料は、魚のすり身。主に、クセやくさみのない白身魚・スケトウダラが使われています。値段を抑えるため、ほとんどのカニカマには本物のカニ肉は入っていません。カニの殻や身などから抽出した成分や食塩などを合わせた「カニエキス」を加えることで、カニの風味を再現しています。ちなみに、赤い色はパプリカ色素やトマト色素が使われています。

カニカマは世界各国で生産されている

近年は海外でも人気で、「surimi(すりみ)」と呼ばれている場合が多いようです。「魚のすり身」という意味は含まれておらず、カニカマを指す単語として定着しています。外国人に人気の理由は「カニのような風味や食感、見た目でカニを食べた気分を味わえる」「本物のカニよりも値段が安い」「低カロリー・低脂質でヘルシー」「調理の手間がなく、サラダなど食卓の彩りに最適」「和食・寿司ブーム」など、さまざまな理由が組み合わさっているようです。

世界の生産量では、日本が年間約7万トンに対し、アメリカが約9万3000トン、リトアニアが約8万トン、フランスが約5万1000トン。中国、韓国、台湾、タイ、スペイン、イタリア、ブラジル、オーストラリアなどでも生産されています。

真似したい!世界のカニカマアレンジいろいろ

世界でもっともカニカマを食べている国はフランスです。カニカマの食べ方は、国や地域によりさまざまです。フランスではサラダやキッシュ、おつまみ、前菜、スペインではアヒージョ、アメリカではロール寿司、南米やアジアでは寿司ネタ、中国料理の食材として楽しまれています。ユニークなアレンジでは、タイの屋台で食べられている「串刺しカニカマ入りの鍋」や、イギリス・オーストラリアでの「パン粉をつけて揚げたカニカマとポテトフライ」のフィッシュ&チップス風があります。

安くて美味しいカニカマは、日本の食卓やお弁当でもおなじみですよね。そのまま、またはサラダの具として食べることが多いと思いますが、毎月22日はいろんなカニカマアレンジで楽しんでみてはいかがでしょうか。