3月3日は、ひな祭り。ひな祭りは「桃の節句」と呼ばれる行事です。
ひな祭りで食べる行事食には、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、菱餅(ひしもち)、ひなあられ、甘酒、白酒(しろざけ)などがあります。それぞれの食べ物や飲み物には長寿、夫婦円満、子どもの成長を願うなどの意味が込められています。今回は、ひな人形の前に飾られることが多い「菱餅」に注目してみましょう。
「菱餅」のルーツは中国です。古代中国では、3月最初に厄祓いをする行事「上巳節(じょうしせつ)」があり、この日に「母子草(ハハコグサ)」を入れた緑色の草もちを食べる風習がありました。母子草は田畑や道端などに生える植物で、春の七草のひとつ、御形(ゴギョウ)としても知られています。
この風習が日本に伝わったのは平安時代。日本では「母と子をついて餅にするのは縁起が悪い」とされ、母子草の代わりに、繁殖力が強く邪気を払う薬草として使われていたヨモギを餅に入れるようになりました。
江戸時代には「菱(ひし)」という植物の実を入れた白い餅が加わり、緑色と白色の2色の餅となります。「菱」は池や湖に生える植物で、トゲのある実が特徴。固い殻をむくと白い果肉があらわれます。果肉は、かつては漢方や薬としても利用されていたほか、おやつとして食べられていました。
「菱」は日本各地の池や沼に自生しており、現在は福岡県や佐賀県などで栽培されています。果肉はナッツのような味で、炊き込みご飯やサラダ、天ぷらなどにするとおいしいです。
福島県の猪苗代湖では増えすぎた「菱」を活用して、その実を使った「ヒシ茶」が開発されており、特産品として注目を集めています。
「菱餅」が現在のような菱形になったのも江戸時代のこと。その理由は、菱の実の形に似ているから、菱のトゲに厄除けの意味があるから、宮中で正月などに食べる「菱花びら餅」を模しているから、心臓の形を表しているから、など諸説あります。
「菱餅」は、明治時代にはクチナシの実を入れた桃色の餅が加わり、赤(ピンク)、白、緑の3色になりました。赤は日本で、昔から魔除けの効果があるとされてきました。また古代中国では、桃は厄払いや不老長寿の力を持つとされているため、赤は桃の花を表現しているともいわれています。また、白の意味は「清浄」「純白の雪」、緑色は「新緑」「厄除け」「健康」です。
3色の餅を重ねる順番に決まりはありません。どの重ね方でも、冬に積もっていた白い雪がとけ、緑の新芽を出した草花や赤い花が春の訪れを告げる風景をイメージして作られています。
ちなみに、着物や工芸品などに使われる「菱形」デザインは、縁起が良い「吉祥文様」のひとつ。縄文土器に刻まれている「菱形」のデザインも「菱」の葉や実の形がルーツだといわれています。繁殖力の強い菱にあやかり、「菱形」には無病息災、長寿、子孫繁栄の願いが込められているのです。日本では古くから、「菱」は縁起が良いデザインとして親しまれてきたのですね。
一般的な「菱餅」は原料がもち米で、3色の餅が重ねられています。近年は、スーパーマーケットや菓子店などで菱形の3色ゼリーやういろう、可愛らしいケーキなどさまざまなスイーツを見かけますね。いずれも健康や長寿を願う、縁起の良い「行事食」です。3月3日「ひなまつり」は「菱餅」のほか、華やかな料理やスイーツでお祝いをしてみてくださいね。