TOP / Culture / 4月10日は「駅弁の日」。おにぎり2個から始まった駅弁は「戦争」と「鉄道の発達」で進化した!
4月10日は「駅弁の日」。おにぎり2個から始まった駅弁は「戦争」と「鉄道の発達」で進化した!

Moglab編集部

Moglab編集部 取材スタッフ

4月10日は「駅弁の日」。おにぎり2個から始まった駅弁は「戦争」と「鉄道の発達」で進化した!

Moglab編集部

Moglab編集部 取材スタッフ

4月10日は「駅弁の日」。じつは7月16日が「駅弁記念日」でもありますが、7月は弁当が傷みやすいため、1993(平成5)年、一般社団法人・日本鉄道構内営業中央会により4月10日が記念日として制定されました。弁当の「とう」が10日で、「4」と「十」を合わせると「弁」の字に見えることと、春の行楽シーズンで駅弁の需要拡大が見込まれるというのが理由です。

日本初の駅弁は「おにぎり2個とたくあん2切れ」

日本初の駅弁は諸説ありますが、1885(明治18)年、日本鉄道から依頼を受けて「白木屋」という旅館が駅のホームで販売した駅弁とされています。梅干しを入れてゴマをまぶしたおにぎり2個、たくあん2切れを竹の皮に包んで5銭でした。そばが1杯1銭、天丼が4銭の時代ですから、なかなか高価だったようです。

駅弁は、鉄道の発達により大きく広まりました。1885(明治18)年に開業した日本鉄道の上野〜宇都宮間は3時間30分、1889(明治22)年に全通した東海道本線は、東京・新橋〜神戸で所要時間は20時間5分でした。鉄道の区間が伸びて乗車時間が長くなると、乗客は列車のなかで食事をとる必要性が出てきたのです。鉄道の各駅では用を足す客のために長く停車時間をとっていました。駅のホームで駅弁の売り子さんが歩き回るようになったため、乗客は列車の窓を開けて、駅弁を購入していたそうです。

幕の内弁当の駅弁が登場したのは、神戸〜姫路間に山陽鉄道が開通した翌年の1889(明治22)年。姫路駅の構内で販売されたのは、経木の折り箱に、鯛の塩焼き、だてまき、ゆり根、ふき、栗きんとんなど13種類が詰められた豪華な内容の幕の内弁当です。販売価格は12銭、現在の価格で約1,728円です。
1890(明治23)年には大阪駅で駅弁販売がスタート。1899(明治32)年には神奈川・大船駅で日本初のサンドイッチ駅弁が登場しています。

とはいえ、駅弁が販売されていたのは一部の駅のみ。駅弁が全国に広がったのは、第二次世界大戦中です。鉄道が軍用物資の補給や、部隊の演習、兵士の出征などで使われるようになり、駅弁業者は軍隊から多くの注文を受けるようになります。列車では兵士たちが「軍弁」と呼ばれる弁当を食べていました。

昭和30年代、駅弁は最盛期を迎えた

昭和30年代の高度成長期、旅行ブーム、東海道本線の全線電化、東海道新幹線開業により駅弁は最盛期を迎えます。地方ならではの食材を使った、さまざまな種類の駅弁が登場。旅の楽しみのひとつが、車窓を眺めながら駅弁に舌鼓を打つという人も多かったようです。

駅弁ニーズは「列車内で食べる」から「自宅で食べる」へ

昭和50年代以降は鉄道の高速化により列車内での滞在時間が短縮し、駅弁の需要が減っていきます。しかし「特色のある駅弁を食べたい」というニーズはすたれませんでした。百貨店で全国の駅弁を集めて販売する「駅弁大会」やスーパーマーケットでの駅弁フェアでは、駅弁が飛ぶように売れているのはご存知のとおり。売り場でどれにしようか選び、地方の駅弁を自宅で味わうという楽しみもいいものですよね。

4月10日「駅弁の日」は、地元の駅で駅弁を探してみたり、旅行やフェアでどんな駅弁を食べようかなと思いをめぐらせたりしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに今年2024年は、神戸〜大阪鉄道開業150周年を迎えます。大阪と神戸にちなんだ記念弁当の販売が予定されているので、楽しみに待つのもおすすめです。