TOP / Culture / 【対談】かこさとし『たべもののたび』―シンプルかつ端的に描かれる人体の世界―
【対談】かこさとし『たべもののたび』―シンプルかつ端的に描かれる人体の世界―

生駒 幸子

龍谷大学短期大学部准教授、博士(人間科学)

【対談】かこさとし『たべもののたび』―シンプルかつ端的に描かれる人体の世界―

生駒 幸子

龍谷大学短期大学部准教授、博士(人間科学)

龍谷大学短期大学部こども教育学科で准教授を務める生駒幸子先生に、「絵本と食べ物」をテーマにおはなしを伺う連載企画。今回は、介護の領域で研究を行う短期大学部社会福祉学科の伊藤優子教授と、絵本と食べ物について語り合っていただく対談企画を、2回にわたっておおくりします。今回テーマとする本は、かこさとしさんの『たべもののたび』です。

<書籍データ>
かこさとし からだの本 たべもののたび
作:かこさとし
出版社:童心社
初版:1976年

<あらすじ>
黄色い栄養のカバンを片手に人体を旅する食べ物たち。ももいろのトンネルを通って、いぶくろこうえんを通過し、しょうちょうのジェットコースターに乗ってどんどんと進みます。食べ物の摂取から排泄までのプロセスを「たべもののたび」として、わかりやすく描いた、かこさとしさんのロングセラー絵本。正しい知識と食べることの大切さを子どもたちに伝えます。

子どもの目線でわかりやすく伝える

伊藤:私は、学生に授業で学んだことの理解度を認識してもらうために「模擬授業」を行ってもらうことがあります。対象を小学生に設定した模擬授業の場合、学生たちは絵本を教材に用いることが多く、私も色々な絵本を紹介してもらっています。小学生に「食事摂取のしくみを教える」といった場合などは、この絵本はとてもわかりやすいと思います。

生駒:この絵本の魅力はどういったところにあるとお考えですか。

伊藤:たとえば学生が授業で学んだ、「咀嚼」「嚥下」「消化」といった食事摂取の流れも、この絵本ではその仕組みが“食べられる側の視点”で丁寧に描かれていて理解が進みやすいですね。子どもが読むからと中途半端なものではなく、細かいところまでしっかりと描かれています。本当にわかりやすいですね。

生駒:伊藤先生にこの絵本のお話をうかがって、久しぶりに読む機会をいただきました。かこさんは、どういった言葉で伝えれば子どもたちが理解できるかを十分知っておられるのだと思います。朝ご飯で食べる卵やパン、野菜を擬人化して、手にはみんな黄色いトランクを持っています。つまりは「栄養」ですね。咀嚼されて食道を通り、たどり着いた胃袋を「いぶくろこうえん」と表現し、胃液のことを「食べ物を溶かす不思議な薬のシャワー」と書いているのは秀逸です。

伊藤:確かに理解しやすいですね。

生駒:かこさんは、子どもの認知というものをよく理解しているからこそ、このような表現ができたのだと思います。絵を見ると色彩と形どちらも重要な役割を果たしています。読んでいる子どもに分かりやすく、形はシンプルで、栄養の色は鮮やかな黄色のカバンで表現されていますね。大事な要素はしっかりと残して余計なものはそぎ落としている、そんな端的な表現が理解度を進めるのに役立っているのではないでしょうか。

擬人化された食べ物たち

伊藤:小腸のジェットコースターは面白い表現だなと眺めてました。胃で消化された食べ物をさらに分解して栄養を吸収する流れがわかりやすく描かれています。

生駒:子どもたちは公園に行ったり遊園地に行ったりするから、イメージしやすいですよね。文章には書かれていませんが、食べ物の色がどんどん消えていき、今度は便の色に変わっていきます。背景色を白から、元気や希望を象徴する黄色に変えているのも見事だなと。物語の最後に復習を差し込んで子どもたちが追体験できるのも、科学絵本ならではの工夫でしょう。

伊藤:食べ物に顔が描かれているのもいいですよね。

生駒:子どもは、食べ物に限らず、花や太陽、水など全てのものを擬人化する傾向があって、乳幼児期はアニミズム的なもののとらえ方をするようです。かこさんの子どもの視点に立った表現は素晴らしく、絵本の最初のほうはただの「食べ物」だから擬人化をせず、物語が進むと旅する食べ物は擬人化されていきます。子どもが絵を熱心に読み込むことをふまえて、適切な箇所で擬人化を使っています。

介護職にとっても良い教材になる絵本

伊藤:初版は1976年。かれこれ50年近く読み継がれていますね。

生駒:絵本の最後に書いてあるのですが、かこさんは、この絵本を描いた理由に“幼少期の思い出”を挙げています。幼い頃、親に「なぜおしっこやうんこが汚いの?」と質問したところ、とても嫌な顔をされたことを覚えているそうです。子どもたちにとって綺麗で美味しい食べ物が、なぜおしっこやうんこになってしまうのか、そのプロセスをきっと知りたいだろうと、自身の幼少期の経験を重ね合わせてこの絵本を描いたのでしょう。

伊藤:福祉の現場では、「食べる」ということをとても大切にしています。「食育」や「子ども食堂」はもちろん、高齢者の場合は、介護予防の観点から食事の重要性が注目されていて、栄養についてのマネジメント加算があるくらいです。また、介護職は、食事や排泄の介助を行いますが、それぞれが別のことではなく関連しています。この絵本は介護職の人にとっても、食事から排泄までの一連の流れを学べる良いテキストになるのではないでしょうか。外国人の介護職が増えている現在、言葉で伝えるよりも絵で理解しやすいこの絵本は、ぴったりの教材だと思います。

生駒:デビュー作の『だむのおじさんたち』(1959年/福音館書店)や『かわ』(1966年/福音館書店)をはじめ、宇宙や海など、多くの科学絵本を執筆されています。膨大な資料を集め、読み解き、わかりやすく絵本にする工程は、かこさんが理系出身だからこそできたことだと思います。こうした科学絵本を描ける作者があまりいなかったからでしょうか。一時期、多くのオファーがかこさんにあったと聞いています。

伊藤:この絵本も、食べるしくみをしっかり勉強されたことが裏打ちされていますね。『かこさとしからだの本』のシリーズを見てみると『ほねは おれます くだけます』という絵本もあります。インパクトのあるタイトルでぜひ読んでみたいです。

生駒:『からすのパンやさん』や『だるまちゃんとてんぐちゃん』といったユーモアあふれる絵本を描く一方で、多くの科学絵本も手がけておられます。特定のジャンルに偏らず、森羅万象を絵本にする。こんな作家は他にいないと思います。

 

 

【今回の対談者】
伊藤 優子(いとう・ゆうこ)
龍谷大学短期大学部社会福祉学科教授

大阪府出身。私自身は、食べることも作ることも大好きで、最近は、地方の名物のお取り寄せや新発売のお菓子探しにはまっています。
介護の場面でも「食」は、生きるためにも、生活を豊かにするうえでも大切なものですが、
今日食べたものが、未来の体をつくるというのは、「本」を読むことと似ているなと思っています。