2020.06.03
「ラジオ体操第3」のすすめ
運動不足やストレス解消のための、おうちで出来るラジオ体操が注目されています。国民的体操として「第1」「第2」がよく知られていますが、実は「第3」があったことをご存知でしょうか? 動画を交えてご紹介する『「ラジオ体操第3」のすすめ』で健康づくりをしてみませんか。
2021.08.26
「土壌医」って何?
土壌に医者の「医」を充てる「土壌医(どじょうい)」は、お医者さんのように土の健康を診断し、不調を治す専門家。土壌医の仕事や取り組み、企業との活動などについてお伝えします。
2021.09.24
『三国志』と「食」
歴史書『三国志』と歴史小説『三国志演義』に記された、「食」にまつわるエピソードなどを紹介していきます。
2022.02.18
がんばり過ぎない食育
さて、「食育」ってなんでしょう? 食育とは、食べ方や栄養などの教育と思われがちですが、広くとらえると、「食を通して生きる力を育む」ということ。そうなんです、わかるような、わからないような…。 「食育には興味があるけれど、なにをしたらいいのかわからない」「食育をするには時間的・気持ち的になかなか難しく、それを少しでも支える知識やアドバイスがほしい」「気構えすぎずに子どもと食を学びたい」という声に、一児の母でもある書き手の石原さんが、気軽に実践できる食育のヒントをご紹介。
2024.09.13
ご当地うまいもん巡り
呉服屋として全国出張する傍ら、「郷土料理ハンター・たにやん」としてSNSでも活動する谷草大が、ペット(?)のロンのために家で郷土料理を作り、投稿する日々。
2021.01.29
ノープロテイン、ノーライフ!
ストレングス&コンディショニングコーチ(S&Cコーチ)のふたりがお届けする、プロテイン生活の魅力や、健康・美容・体力のお話し。
2023.09.01
世界の離乳食
「離乳食といえば、お粥でしょ〜」は大間違い!生まれて初めて口にする離乳食には、その国の食文化が色濃く表れます。離乳食を知ると、その国の歴史や、宗教、国民性がみえてきます。さぁ、世界の離乳食を通していろんな国の食文化に触れてみましょう。
2024.06.28
京都のロングセラーグルメの旅
国内外から観光客が訪れるまち・京都には、古くから親しまれているグルメがたくさんあります。 なぜロングセラーとなったのか、そのルーツや愛される理由を紐解きます。これを読めば、京都がもっと面白く、美味しくなる!
2022.12.02
信州林檎物語
長野県は国内有数の林檎の産地であり、多くの林檎農家が日々その営みを継続させている。 そこには、農家の数だけ〝物語〟がある。 信州林檎物語では彼らの物語を知ることで、より信州の林檎を味わい深いものにしたいと考えています。
2023.05.02
学生ライター
龍谷大学で学ぶ学生たちが記事作りに挑戦しました。
食と農にまつわる様々なテーマについて、学生ならではの視点と感性で、事実を切り取り、考察し、自らの体験も交えながら記事にしています。
是非お読みいただければ嬉しいです。
2022.09.02
島先生の発酵よもやま話
最近、発酵という言葉をよく耳にします。 食品ばかりでなく、サプリメントや化粧品なども発酵で作られる場合があります。 発酵は、「微生物」という目に見えない小さな生き物と深く関わっています。 顕微鏡を使わないと見ることができませんが、微生物は生きていますから、栄養があるとどんどん増えていきます。 そんな「発酵」にまつわるよもやま話をお届けします。
2022.03.08
立ち呑み屋店主『食』を読む。
京都四条河原町の路地裏にある「レボリューションブックス」。「食」の本を専門に取り扱うだけでなく、立ち呑み屋として酒肴一式を、またカフェスタンドとしてコーヒーも供する新時代の書店として注目を集める。言わずもがな“本の蟲”であり、読書は生活という店主が、食にまつわる本をご紹介。
2023.05.30
S・M・LにRにグランデ!食べ物・飲み物のサイズ表記の話
2023.04.18
血を固めて食べる!? 一度は食べておきたいディープ中華3選
2022.09.16
離乳食からみえてくる世界のおもしろ食文化 第3回 赤ちゃんにもスパイス!?インドのびっくり離乳食とは
2022.07.22
離乳食からみえてくる世界のおもしろ食文化 第2回 日本と似て非なる?韓国・台湾の離乳食!
2022.12.23
庭の果樹に実が成らない…なぜ?どうすればいい?
HYAKUSHO MAG
農家さんのSTORYを届けるWEBマガジン
Moglab編集部
Moglab編集部 取材スタッフ
Wendakoon S.K.
龍谷大学農学部 講師
ナガオ ヨウコ
ライター/販促コンサルタント
ほとんど0円大学
大学活用情報ウェブマガジン
三柴 啓一郎
龍谷大学農学部教授、博士(農学)
三浦 励一
龍谷大学農学部准教授、博士(農学)
上野 宜久
元龍谷大学農学部実験実習助手Ⅰ、博士(農学)
中川 雅嗣
龍谷大学農学部教授、博士(経済学)
中村 千春
元龍谷大学農学部教授、Ph.D. Agronomy(農学)
中村 富予
龍谷大学農学部教授
中村 篤史
デザインオフィス代表
中田 裕子
龍谷大学農学部 准教授
丹野 研一
龍谷大学文学部准教授(教養生物学担当)
京都速報
京都が面白くなるWEBマガジン
今里 佳奈子
龍谷大学政策学部教授
伏木 亨
龍谷大学名誉教授、農学博士
佐藤 和弘
龍谷大学法学部教授
佐藤 茂
元龍谷大学農学部資源生物科学科教授
別役 重之
龍谷大学農学部生命科学科准教授
古本 強
吉村 大輔
龍谷大学農学部農場専門技術助手
吉村 征洋
龍谷大学農学部准教授、博士(文学)
吉田 志帆
京都在住フリーランスライター
土岐 精一
龍谷大学農学部生命科学科教授、農研機構主席研究員を兼任 農学博士
地頭所 里紗
龍谷大学政策学部 講師
坂梨 健太
元龍谷大学農学部講師、博士(農学)
垣口 由香
龍谷大学農学部准教授
塩尻 かおり
龍谷大学農学部教授、博士(農学)
多賀 優
龍谷大学農学部教授、博士(学校教育学)
大門 弘幸
龍谷大学農学部農学科教授
太田 裕見
国立健康・栄養研究所にて招聘研究員
龍谷大学で学ぶ学生たちが記事作りに挑戦します。
安房 忠史
ライター
安藤 孝志
三宮一貫楼
安藤 真次郎
龍谷大学文学部 教授
安西 将也
龍谷大学名誉教授
對中 剛大
ピクニックコーディネーター、ランドスケープデザイナー
小野木 章雄
龍谷大学農学部生命科学科准教授 生命データ科学研究室
尾形 凡生
山上 公実
家庭料理研究家
山口 道利
龍谷大学農学部准教授、博士(農学)
山崎 英恵
龍谷大学農学部食品栄養学科教授、博士(農学)
山田 容
龍谷大学社会学部現代福祉学科教授
山田 誠
龍谷大学経済学部准教授、 博士(理学)
岡﨑 史子
龍谷大学農学部食品栄養学科准教授、博士(家政学)
岩堀 英晶
岩尾 一史
龍谷大学文学部准教授
岸本 直之
龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程教授(生物多様性科学研究センター 兼任研究員)
島 直也
だるま商店 ディレクター
島 純
龍谷大学農学部生命科学科教授、博士(農学)
平山 喜彦
龍谷大学農学部講師
打本 弘祐
龍谷大学農学部 准教授、認定臨床宗教師
朝見 祐也
末原 達郎
元龍谷大学農学部食料農業システム学科教授、農学博士
村田 和代
龍谷大学政策学部教授・学部長、Ph.D. (言語学)
村田 斉潔
龍谷大学アメリカンフットボール部ヘッドコーチ
柴 卓也
桝田 哲哉
龍谷大学農学部 教授
森泉 美穂子
龍谷大学農学部農学科教授,博士(理学)
植野 洋志
元龍谷大学農学部教授
楠 隆
龍谷大学農学部食品栄養学科教授、医学博士(小児科、アレルギー科)
樋口 博也
永野 惇
龍谷大学農学部教授、博士(理学)
津曲 克彦
清水 洋史
不二製油グループ本社株式会社代表取締役社長
渡辺 博明
龍谷大学法学部教員
滝澤 理仁
龍谷大学農学部農学科講師
濱中 新吾
龍谷大学法学部法律学科教授
玉井 鉄宗
龍谷大学農学部講師、博士(農学)
生駒 幸子
龍谷大学短期大学部准教授、博士(人間科学)
田岡 由美子
龍谷大学短期大学部こども教育学科 教授
田邊 公一
龍谷大学農学部教授、農学博士
矢野 真友美
知見 芳典
麺屋棣鄂代表取締役社長
石倉 研
龍谷大学政策学部准教授
石原 かんな
ライター・食育インストラクター
石原 健吾
石原 凌河
神戸 敏成
秋山 未有
国際学部卒業生、ファッションモデル
竹内 真彦
龍谷大学経済学部教授
細井 悠玄
ニュースサイト京都速報編集長
落合 雄彦
藤岡 章子
龍谷大学経営学部教授 博士(経済学)
藤田 寿乃
龍谷大学大学院 経済学研究科 院生
西村 郁哉
龍谷大学大学院 文学研究科 日本史学専攻 修士課程
西澤 果穂
龍谷大学農学部食品栄養学科講師、博士(食物栄養学)
西谷 将嗣
レボリューションブックス 店主
角谷 香織
Ggʼs 主宰
谷 草大・ロン
郷土料理ハンター・たにやん
野口 聡子
龍谷大学短期大学部准教授、博士(農学)
野呂 靖
龍谷大学文学部准教授、NPO法人京都自死・自殺相談センター理事
野村 康之
龍谷大学 農学部永野研究室 博士研究員
金子 あき子
龍谷大学農学部食料農業システム学科講師 博士(経済学)
長谷川 とよ
フリーライター
関 恵
発酵食堂カモシカ店主
青木 達・酒井 崇宏
S&Cコーチ
頭川 展子
美容研究家、野菜ソムリエ
龍谷スポーツ栄養
龍谷大学農学部 食品栄養学科 学生団体
龍谷大学法学部 LeD's
龍谷大学法学部 企画・広報スタッフ
おすすめのキーワードをピックアップしました!